ショッピング
名店のお味をご自宅でも。なかなか購入できない逸品からサイトオリジナルの共同開発商品まで、わざわざ店に訪れなくても楽しめる、魅惑のラインナップです。
- HOME
- ショッピング
-
【銀座すが家】匠の目利き3種東京・銀座の日本料理店「銀座すが家」が贈る、厳選食材と調理法にこだわった逸品です。
淡白な白身魚に合う濃厚な鯛茶漬け胡麻ダレは、ドレッシングやムニエルソースにも。ご飯と相性抜群の自家製じゃこの山椒煮は、食卓を豪華に彩ります。
時間をかけてじっくり煮込んだ黒豆の蜜煮は、甘さ控えめでなめらかな舌触り。
すが家ならではの味のこだわりを、大切な方への贈り物にぜひどうぞ。詳細をみる -
【つくだ煮処つくしん】つくだ煮6種佃煮発祥の地、東京・佃島で佃煮を代々作り続けている「つくしん」。
かまどや木の道具を使った昔ながらの製法で丁寧に作られ、程よい甘辛さがしみじみと旨い、やさしい味わいが特徴です。
あさり、昆布などの定番から、一度白焼きにし旨みを凝縮させた、お酒のお供やお茶漬けにぴったりな鰻の佃煮など、こだわりの逸品まで少しずつ味わうことができます。
手しごとの温かさを感じる、型染め作家・小田中氏デザインの包装紙と、環境に配慮したリサイクル素材の化粧箱を使用した、もらった方をやさしい気持ちにさせる贈り物です。詳細をみる -
【吉市醤油店】「ふぐの子」醸し漬明治17年から、伝統的製法で醤油を製造し続けている「吉市醤油店」。
その老舗が研究を重ね考案したのが「ふぐの子 醸し漬」。
国産原材料(国産丸大豆醤油もろみ、みりん、酒粕、酒米ぬか、糖蜜、みりん粕)だけで漬け床を作り、低温発酵させ、酵素を利用した発酵醸造技術により、豊かな風味を生み出しました。
瓶詰殺菌を施し、常温での長期保存も可能です。詳細をみる -
【下鴨茶寮】至高の昆布【接待の手土産 セレクション2024 特選受賞】
世界遺産・下鴨神社のすぐ傍に店を構える老舗料亭「下鴨茶寮」
北海道道南産の希少ながごめ昆布を贅沢に使用し、干しエビ、胡麻、山椒を絶妙にブレンドした「昆布ふりかけ」、 北海道の天然真昆布を粒状に裁断し、醤油でふっくら炊き上げたのちに3日以上かけて乾燥させ卵かけ御飯と抜群の相性に仕上げられた「下鴨昆布」は職人技ひかる逸品です。詳細をみる -
【梅見月】紀州南高梅 貴珠【接待の手土産 セレクション2024 特選受賞】
梅の里、和歌山県みなべ町の梅干し専門店「梅見月」の最上級梅干し「貴珠」。
果肉がたっぷり詰まった5Lサイズの特大粒を厳選し、丹精込めて仕上げられた逸品。
桐箱入りで上品な和紙と黄金の包みに一粒ずつ個包装されているため、特別なお客様への贈り物にも最適です。詳細をみる -
【懐石 本多】しびれ豆『ミシュランガイド京都・大阪2021』一つ星掲載、大阪なんばの繁華街 宗右衛門町にある「懐石 本多」
秘伝の技でカリカリに仕上げたカシューナッツに、極上の山椒を絡ませた、香り豊かでしびれるおまめさん。
お茶、コーヒー、紅茶のティータイム、日本酒、ビール、洋酒、ワインにもピッタリな逸品です。
紙袋も付属されているので、手土産や大切な方へのギフトにも最適です。詳細をみる -
【祇園にしむら】ちりめん山椒『ミシュランガイド京都・大阪2024』一つ星掲載、古都・祇園町南側にある「祇園にしむら」。誰もが知る料亭で腕を磨き、念願の祇園で店を開いて四半世紀。
ちりめんじゃこは絶妙な火入れでしっとりと柔らかな食感、山椒は色鮮やかで山椒の味が前に出過ぎないよう工夫された、素材本来の旨味を味わえる逸品。
優しい味わいはご飯のお供にはもちろん、お酒の肴としてそのままお召し上がりください。詳細をみる -
【弧柳】自家製鯛味噌『ミシュランガイド京都・大阪2024』二つ星として掲載、大阪・高麗橋にある日本料理店「弧柳」。
こちらの鯛味噌は、白味噌と赤味噌をベースに特製の味付けをし、明石の鯛のほぐし身をたっぷり入れ、じっくり練り込んだ一品。
日本でも有数の産地である明石の鯛は、身質・香りともに最高級です。鯛は縁起物でもあるので、手土産にもぴったり。 お酒の肴やご飯のお供にも合い、食通の方にも愛され続ける逸品です。詳細をみる -
【有限会社 山下商店】食べ切りサイズ 詰め合わせ自然豊かな京都・亀岡盆地で、店主自ら丹精込めて育てた野菜を漬けた漬物の詰め合わせ。
手塩にかけて育てた野菜の中から、特にうまく出来た野菜だけを吟味して使用しています。
冬の季節風に棚干しした三年漬沢庵をはじめ、山椒沢庵・しば胡瓜・刻みすぐき・京干し漬け・ぶぶ漬胡瓜・うり山椒が40~70gに小分けされ、2~3袋入っています。
多彩な種類を少しずつ楽しめるほか、賞味期限も3ヶ月と日持ちするのも喜ばれます。詳細をみる -
【甘味処たか長】ちぐさの実一夜にして種から大きな森になったと伝わる、和泉の國の一宮 大鳥大社の千種(ちぐさ)の杜。
この森のように一粒から幸福が大きく育つよう名付けられたのが「ちぐさの実」。
栄養価の高い大粒のカシューナッツを、国産キビ砂糖でキャラメリゼし、堺の老舗茶屋 松倉茶舗のお抹茶など、6種の味でくるんだ、ナッツの甘みと独特の食感に和の味が合わさった干菓子です。
包装紙は、さなぎが美しい蝶へ成長する様子を描いた臈纈染(ろうけつぞめ)が使用されており、贈物にも最適です。詳細をみる